受付開始(10:00~)
開会式(10:30~10:40)
一般セッション-Ⅰ(10:45~12:00)
口頭発表会場 : ROOM-A QOL改善/基礎技術1
座長 :白川智秀(有明高専) 副座長:三浦靖一郎(徳山高専)
| A1-1 | 尿量計測器のため非接触給電技術の開発 |
| Development of Wireless Power Transmission System for Urinary Bladder Volume Measurement Device | |
| 〇手島 優,小柳希優人, 白川知秀,清水暁生, 野口卓朗,石川洋平(有明工業高等専門学校) | |
| A1-2 | 騒音下における会話支援のための話者音声の強調 |
| Speech Enhancement for Conversation Support in Noisy Environments | |
| 〇中田涼香,石橋孝昭(有明工業高等専門学校) | |
| A1-3 | パワースペクトル解析を用いた筋電操作型インターフェースにおける再現性の検討 |
| Reproducibility of Electromyography Operated Interface by the Power Spectrum Method | |
| 〇高田遥菜,松橋翔太,小野寺良二,宍戸道明(鶴岡工業高等専門学校) | A1-4 | 音楽を利用した動作時間帯の抽出方法~ダンス動作の比較を目指して~ |
| Trial of extracting actual dance time using music - For comparing dance movements - | |
| 〇吉田信文(てごさクラウド合同会社),藤本一精(株式会社IYC),三浦靖一郎(徳山工業高等専門学校) | A1-5 | BCI操作の熟達過程が動作信頼性に及ぼす影響 |
| Effect of Learning Process on Operational Reliability in BCI Operation | |
| 〇伊藤駿,小野寺良二,宍戸道明(鶴岡工業高等専門学校) |
口頭発表会場 : ROOM-B 高齢者・障がい者支援技術1
座長 :兼田一幸(佐世保高専) 副座長:清田公保(熊本高専)
| A2-1 | 視線入力による掻破動作を行うセルフケアロボットの開発 |
| Development of a self-care robot with a gaze-input scratching function | |
| 〇宮﨑翔大,清田公保,渡辺孝一,下田洋史(熊本高等専門学校) | |
| A2-2 | 車椅子利用者のための路面幅推定システムの検討 |
| A Study on a Sidewalk Information Decision System for Wheelchair Users | |
| 〇兼田一幸,中井悠晴(佐世保工業高等専門学校) | |
| A2-3 | フライングディスク競技に関する支援装置の設計・開発 ~競技用ディスクを投げるロボットハンドの製作~ |
| Development of an Assistive Applications for Flying Disc Sports : Design and Implementation of a Disc-Throwing Robotic Manipulator |
|
| 〇小川真歩,郡山湧大,濱野悠生,三浦靖一郎(徳山工業高等専門学校) | |
| A2-4 | 手話普及に向けた指文字認識システムの開発 |
| Finger-Spelling Recognition System for Enhancing Sign Language Accessibility | |
| 〇郡山湧大(徳山工業高等専門学校),橋爪善光(久留米工業大学),杉本京介(元徳山工業高等専門学校),三浦靖一郎(徳山工業高等専門学校) | |
| A2-5 | 認知機能維持のためのシステム開発 ~麻雀による脳への刺激に焦点を当てて~ |
| Development of a System for Cognitive Function Maintenance ~ Focusing on Brain Stimulation Through Mahjong ~ |
|
| 〇續 琉郁, 嶋田泰幸(熊本高等専門学校) |
口頭発表会場 : ROOM-C 画像処理応用支援システム
座長 :大塚弘文(熊本高専) 副座長:越地尚宏 (久留米高専)
| A3-1 | 画像認識AIによる表情抽出を活用した顔筋肉のリハビリを促すゲームの開発 |
| Development of a Game Promoting Facial Muscle Rehabilitation Using Expression Extraction via Image Recognition | |
| 〇北村純馬,越地尚宏(久留米工業高等専門学校) | |
| A3-2 | 福祉機器応用を目指した画像処理を用いた自動追随システムの基盤技術の試作 |
| Prototype of Fundamental Technology for an Image Processing-based Automatic Following System for Welfare Device Applications | |
| 〇福本凌大,越地尚宏(久留米工業高等専門学校) | |
| A3-3 | iOSアプリによる高齢者向け認知機能検査の開発 |
| Development of a Cognitive Function Test for Older Adults Using an iOS Application | |
| 〇江口智朗,大塚弘文(熊本高等専門学校),堀川悦夫(佐賀大学) | |
| A3-4 | Cube Copying Test を用いた認知機能検査アプリケーションの開発 |
| Development of a Cognitive Function Assessment Application Using the Cube Copying Test | |
| 〇上塚 仁,大塚弘文(熊本高等専門学校),堀川悦夫(佐賀大学) | |
| A3-5 | 高齢者の運転能力評価のためのドライブシミュレータの開発 |
| Development of a Driving Simulator for Assessing Driving Ability in the Elderly | |
| 〇井上莉比斗,嶋田泰幸,大塚弘文(熊本高等専門学校),堀川悦夫(佐賀大学) |
特別講演(13:00~14:00)
講演題目:「膝関節の機能を代償する ~義足の可能性~」
講師:笹川友彦 氏
(PORISE社長/切断者スポーツクラブFireBlades代表)
一般セッション-Ⅱ(14:10-15:25)
口頭発表会場 : ROOM-A 高齢者・障がい者支援技術2
座長 :越地尚宏(久留米高専) 副座長:博多哲也(熊本高専)
| P1-1 | ボッチャランプのパフォーマンス評価装置の改良 |
| Redesign Performance Testing Apparatus for Boccia Ramps | |
| 〇内山育実,奥田颯大,郡山湧大(徳山工業高等専門学校), 河内山和也((株)イソナガ),三浦靖一郎(徳山工業高等専門学校) | P1-2 | MediaPipeとMulti-Layer Perceptronを用いた視線推定システムの構築 |
| Development of a Gaze Estimation System Using MediaPipe and Multi-Layer Perceptron | |
| 〇長田大知,博多哲也,柴里弘毅(熊本高等専門学校) | |
| P1-3 | 無線送受信モジュールを用いた室内環境センサ情報のリモート計測と福祉利用への提案 |
| Development of a Remote Indoor Environmental Monitoring System Using Wireless Modules: Toward Welfare Utilization | |
| 〇小野颯斗,越地尚宏(久留米工業高等専門学校) | |
| P1-4 | 骨格抽出AI(MediaPipe)を活用した福祉支援応用 ‐手指ロボット制御を含む多彩な出力システムの試作 - |
| Application of Skelton Extracting AI (MediaPipe) for Welfare Support - Prototyping Diverse Output Systems including Finger Mimicking Robot - |
|
| 〇高井良謙利,越地尚宏(久留米工業高等専門学校) |
口頭発表会場 : ROOM-B 教育支援/Well-being
座長 :三浦靖一郎(徳山高専) 副座長:清田公保(熊本高専)
| P2-1 | プログラミング講座における作成プログラムの定量評価の試み |
| Quantitative Assessment of Participants Programming Projects in Programming Course | |
| 〇奥田颯大,内山育実,郡山雄大,小川真歩,濱野悠生,三浦靖一郎(徳山工業高等専門学校) | |
| P2-2 | ロボットと支援技術を使ったコントローラの作成を通じた交流支援プログラムの開発・研究 |
| Design and Research of a Social Interaction Support Program through the Creation of Robotic and Assistive Technology Controllers | |
| 〇濱野悠生,小川真歩,郡山雄大,三浦靖一郎(徳山工業高等専門学校) | |
| P2-3 | 小学校や福祉施設との協働ものづくり教育を基盤とした共生的Well-being 実現へのアプローチ |
| An Approach to Realizing Cooperative Well-being Based on Collaborative Manufacturing Education with Elementary Schools and Welfare Facilities | |
| 〇越地尚宏(久留米工業高等専門学校) | |
| P2-4 | 住まいの愛着形成とリロケーションダメージ軽減の関係に関する研究 |
| Development of Automatic Body Temperature Measurement and Management Robot System | |
| 〇藤原ひとみ(有明工業高等専門学校) |
口頭発表会場 : ROOM-C QOL改善/基礎技術2
座長 :松尾和典(熊本高専) 副座長:石橋孝昭(有明高専)
| P3-1 | 両眼特徴点抽出による覚醒度判定システムの開発 |
| Development of a Wakefulness Assessment System Using Binocular Feature Points Extraction | |
| 〇前村一心,大塚弘文,嶋田泰幸(熊本高等専門学校) | |
| P3-2 | 支援学校における野球競技用支援機器の開発 |
| Development of Assistive Devices for Baseball Games | |
| 〇堀内将吾,髙木創介,石橋孝昭(有明工業高等専門学校) | |
| P3-3 | 身体障碍者のための住居内におけるドアの状態認識 |
| Door Status Recognition in Residential Environments for Visually Impaired Individuals | |
| 〇濱崎達哉,松尾和典(熊本高等専門学校) | |
| P3-4 | 福祉工学で用いる入出力装置の試作 |
| Prototyping Input Output Devices for Welfare Engineering | |
| 〇権藤瑞季,外尾 文,石橋孝昭(有明工業高等専門学校) | |
| P3-5 | 災害避難時のラジオやテレビアンテナの製作 |
| Making AM Radio and Terrestrial digital TV Antennas for Disaster Evacuation | |
| 〇諏訪翔也,奥村俊太,石橋孝昭(有明工業高等専門学校) |