Programプログラム
簡易タイムテーブルはこちら
-
ホール
-
総会(12:00~12:40) 総会の部 1. 開会の辞
2. 会長挨拶
3. 2025 年度事業報告及び収支決算の承認に関する件
4. 2026 年度事業計画及び収支予算の議決に関する件
5. その他
6. 閉会の辞表彰の部 1. 論文賞の授与
2. 技術賞の授与特別講演(13:00~14:00) 特別講演 講演題目:健康と福祉を支えるQOLテクノロジーにおける共創的展開の試み
講師:井野 秀一(大阪大学大学院 工学研究科 教授) -
第1会場
-
セッション1a 移動支援(14:15〜15:15)
座長:高橋 芳弘(千葉工業大学)、副座長:柴里 弘毅(熊本高等専門学校)1-a-1 車いす用移乗補助装置の提案と評価について
○荒生光希(鶴岡高専),佐藤真人(鶴岡高専),宍戸道明(鶴岡高専),小野寺良二(鶴岡高専)1-a-2 長下肢装具に取り付ける膝関節駆動装置に関する基礎的研究
○山崎颯汰(千葉工業大学),高橋芳弘(千葉工業大学)1-a-3 車いすに取り付けたベルト駆動式走行ユニットの走行評価
○佐藤凜太郎(千葉工業大学),高橋芳弘(千葉工業大学)1-a-4 人に対する視線集中度を考慮した電動車椅子制御のユーザインタフェース開発
○稗田華衣児(熊本高専),博多哲也(熊本高専),柴里弘毅(熊本高専)セッション1b 動作解析とリハビリテーション(17:00〜18:00)
座長:水戸 和幸(電気通信大学)、副座長:福永 道彦(大分大学)1-b-1 ピアノ演奏時の姿勢と打鍵力が関節モーメントに与える影響
○福永道彦(大分大学)1-b-2 ウクレレ作曲を用いたメタ認知トレーニングの指導方略のメニュー提案
○入江泰行(WILD GOOSE),栗本育三郎(環太平洋大学)1-b-3 高齢者を対象とした輪投げの動作解析に関する工学的評価
○信賀一晟(長岡技術科学大学),朝倉大智(長岡技術科学大学),洞勇我(長岡技術科学大学),大橋智志(長岡技術科学大学),藤原和典(イトーキマルイ工業),永森正仁(長岡技術科学大学)1-b-4 MediaPipeを用いた10筋体操の学習システムの開発と評価
○水戸和幸(電気通信大学),加藤勇気(電気通信大学),水野統太(電気通信大学),板倉直明(電気通信大学) -
第2会場
-
セッション2a 福祉一般(14:15〜15:30)
座長:水野 裕志(大阪電気通信大学)、副座長:和田 正義(東京理科大学)2-a-1 ハンドルへの荷物吊り下げによるベビーカー転倒リスクのモデル化
○前田孝次朗(名古屋国際工科専門職大学)2-a-2 光色刺激による緊張誘導が単純作業成績に及ぼす影響の検証
○小野力(岡山県立大学),太田俊介(岡山県立大学),山内仁(岡山県立大学)2-a-3 タイポグリセミア現象の個人差に関する研究と福祉分野への応用可能性について
○本村信一(宮崎産業経営大学),桃野浩樹(米子高専),堀来瑠美(米子高専)2-a-4 透析クリニックにおける送迎用電気自動車を用いたピークカット手法の検討
○森川陽(大阪電気通信大学),熊岡幸暉(大阪電気通信大学),松井信正(長崎総合科学大学),崔智英(長崎総合科学大学),水野裕志(大阪電気通信大学)2-a-5 子どもを対象とした瞳型eHMI「i-EyFuze」の評価
○山﨑香汰(関西大学),瀬島吉裕(関西大学)セッション2b 福祉情報システム・コミュニケーション支援(17:00〜18:00)
座長:本村 信一(宮崎産業経営大学)、副座長:丹下 裕(舞鶴工業高等専門学校)2-b-1 涙ツイン:VRアバタと人間の擬似的涙を錯覚する共有体験システムの提案
○安田茜(関西大学),瀬島吉裕(関西大学)2-b-2 ソーシャルロボットの道具的・社会的認知に対する予備的検討
○楊立衡(関西大学),瀬島吉裕(関西大学)2-b-3 分身ロボットの移動に関する視線制御インタフェース
○森海(熊本高専),松尾和典(熊本高専),柴里弘毅(熊本高専)2-b-4 Pupiloidに生成AIを付与した音声対話ロボットの開発
○和智主馬(関西大学),楊立衡(関西大学),瀬島吉裕(関西大学) -
第3会場
-
セッション3a 視覚・聴覚障がい者支援(14:15〜15:30)
座長:大塚 弘文(熊本高等専門学校)、副座長:藤澤 義範(長野工業高等専門学校)3-a-1 アナログメータ読み取り機器の開発と改良
藤澤義範(長野高専),○福澤士(長野高専)3-a-2 マイクロフォンアレイによる緊急車両の検出
○平井結菜(前橋工科大学),田野智秋(前橋工科大学),松本浩樹(前橋工科大学)3-a-3 振動刺激を用いた非接触空間認識デバイスの開発
○黒木和維(熊本高専),大塚弘文(熊本高専),大橋智志(長岡技術科学大学),野尻紘聖(熊本高専)3-a-4 サイレン音識別による緊急車両の種類推定
○橋本敦也(前橋工科大学),平井結菜(前橋工科大学),松本浩樹(前橋工科大学)3-a-5 機械学習を用いた無声音の有声音化
○飯塚響(前橋工科大学),橋本敦也(前橋工科大学),松本浩樹(前橋工科大学)セッション3b 生体情報計測と見守りシステム(17:00〜18:15)
座長:清田 公保(熊本高等専門学校)、副座長:松本 浩樹(前橋工科大学)3-b-1 プライバシーに配慮したシルエット型見守りシステムの開発
○吉野和樹(熊本高専),松尾和典(熊本高専),柴里弘毅(熊本高専)3-b-2 腋窩部密着性の改善を目的とした軟質フォーム付き測温部と温度予測手法の提案
○安田花香(大阪電気通信大学),水野裕志(大阪電気通信大学)3-b-3 シングルケースデザイン法に基づく心拍変動による精神障碍者の就労支援に関する試み
○清田公保(熊本高専),下田洋史(熊本高専),中島麻利愛(熊本高専),渡辺考一(大正大学)3-b-4 機械学習を用いた簡易脳波計による会話方式
○野呂翔斗(前橋工科大学),長沼魁人(前橋工科大学),干川達也(前橋工科大学),松本浩樹(前橋工科大学)3-b-5 機械学習による胴体の検知を用いた呼吸数計測手法
○舟崎日葉(前橋工科大学),今泉七美(前橋工科大学),松本浩樹(前橋工科大学) -
コンコース
-
ポスター発表 (15:45〜16:45)
p-01 福山型先天性筋ジストロフィー患者の情報検索支援に向けた音声入力システムの基礎検討
○川越千颯(舞鶴高専),丹下裕(舞鶴高専)p-02 眼球運動を利用したALS患者向け入力支援デバイスの開発
○長澤光平(舞鶴高専),丹下裕(舞鶴高専)p-03 音声補助付き点字学習機器の開発
○木戸岡珠央(長野高専),藤澤義範(長野高専)p-04 医療機器VR教材の調達障害緩和のための提案
○佐々木堂仁(大阪電気通信大学),松浦美有(大阪ハイテクノロジー専門学校),小出卓哉(大阪電気通信大学)p-05 QRコードを用いたコミュニケーション機器の開発
藤澤義範(長野高専),○牛谷雅(長野高専)p-06 電動車いす用先導ロボットシステムにおける動的障害物回避アルゴリズムの改良
○川田侑弥(苫小牧高専),堀勝博(苫小牧高専)p-07 モーションキャプチャを用いた視覚障碍者向けスポーツフォーム確認システムの構築と検証
○緒方詩惟(大分高専),十時優介(大分高専)p-08 静止画像を用いた医療用ガスボンベ圧力計の読み取り手法の検討
○吉村正磨(大阪電気通信大学),松浦美有(大阪ハイテクノロジー専門学校),小出卓哉(大阪電気通信大学)p-09 感情をニーズとした音楽検索システムを構築するための感情分類に関する研究
○野﨑政多(大分高専),十時優介(大分高専)p-10 冷えの重症度予測に向けたウェアラブル連続モニタリングと機械学習手法の検討
○秋山椋(大阪電気通信大学),中川龍一(大阪電気通信大学),松村雅史(大阪電気通信大学),松井信正(長崎総合科学大学),水野裕志(大阪電気通信大学)p-11 室内での見守り実現に向けた全方位画像に対する複数人物追跡の高精度化
○小池和輝(岡山県立大学),小林万葉(岡山県立大学),植田諒大(岡山県立大学),滝本裕則(岡山県立大学)p-12 色覚異常者のための視覚的顕著性の一貫性を考慮した画像再配色
○中釜匠海(岡山県立大学),西川結彩(岡山県立大学),小池和輝(岡山県立大学),滝本裕則(岡山県立大学)