受付開始(10:00~)
開会式(10:30~10:40)
一般セッション-Ⅰ(10:45~11:45)
口頭発表会場 : OS-A1(ROOM1)
座長:清田公保(熊本高専)、副座長:丹下裕(舞鶴高専)
| A1-1 | 支援技術普及を目指した社会実装支援システムの開発 |
| Development of Social Implementation Support System for the Diffusion of Assistive Technologies | |
| ○益子丈、秋口俊輔(富山高専)、酒井亮(熊本高専) | |
| A1-2 | 支援機器プロトタイピングを目指したICT人材育成プログラムの提案 |
| Proposal to Foster ICT Personnel Program for Prototyping of Assistive Devices | |
| 中村征志郎、内山卓巳、ヴィタラナ・サンドゥン・サンパス、○三浦靖一郎(徳山高専) | |
| A1-3 | 数式を使うオンライン授業における快適な学習環境の創出と実践 |
| Creation and Practice of a Suitable Learning Environment for Online Classes Using Mathematical Formulas | |
| ○飛車来人、三浦靖一郎(徳山高専) | A1-4 | 中学校卒業程度認定試験 (国語)における学年別漢字の使用状況の分析 |
| Analysis of Kanji Usage by Grade in the Test of Lower Secondary School Graduation Certificate in "Japanese" | |
| ○谷本圭司、三浦靖一郎(徳山高専)、布施雅彦(福島高専)、 河内山和也(株式会社PHONE APPLI) |
口頭発表会場 : OS-A2(ROOM2)
座長 :島川学(熊本高専)、副座長:石橋孝昭(有明高専)
| A2-1 | 支援技術学習用初心者向けマイコン教材の開発 |
| Developing Beginner Arduino learning Materials for Assistive Technologies | |
| ○ヴィタラナ・サンドゥン・サンパス、三浦靖一郎(徳山高専) | |
| A2-2 | バトンペダルの有効性検証とその改良に向けて |
| Toward to improvement and verification of the effectiveness of ‘BATON Pedal’ | |
| ○江崎統満、中川岬、大塚弘文(熊本高専)、荒田晃慎(バトン合同会社)、 野尻紘聖(熊本高専)、堀川悦夫(福岡国際医療福祉大学) |
|
| A2-3 | 圧縮ばねと伸展ばねを用いた膝伸展アシストデバイスの最適設計 |
| Optimal Design of Knee Extension Assist Devices Using Compression and Extension Springs | |
| ○中山怜央、福永道彦(大分大学) | |
| A2-4 | 痒み解消ロボットのための擦過動作型エンドエフェクタの設計 |
| Design of Rubbing Motion End-effector for an Itch-Relieving Robot | |
| ○長嶋泰雅、野尻紘聖、大塚弘文、渡辺考一、清田公保 (熊本高専) |
招待特別講演(13:00~13:50)
・題目:「多様な人が共に働くからこそ生まれるイノベーションと働く喜び」
・講師:立石 郁雄 氏 (オムロン太陽株式会社 代表取締役社長)
松枝 幸大 氏 (オムロン太陽株式会社)
一般セッション-Ⅱ(14:00-15:00)
口頭発表会場 : OS-P1(ROOM1)
座長 :秋口俊輔(富山高専)、副座長:佐竹卓彦(佐世保高専)
| P1-1 | Webカメラを用いた対象者の空間注視領域の推定に関する基礎研究 |
| Basic Study on Estimation of Gaze Area using a Webcam | |
| ○神崎修一、柴里弘毅、博多哲也(熊本高専) | P1-2 | Webカメラ画像解析による視線推定に関する研究 |
| Research on Eye Tracking System Using Web Camera Image Analysis | |
| ○福住和真、大隈千春、島川学(熊本高専) | |
| P1-3 | 訪問地事前体験のための仮想空間アプリケーションの開発及び実証実験 |
| Development and Demonstration Experiment of a Virtual Space Application for Pre-visit Experiences | |
| ○山﨑駆、山口健太、冨岡莉生、梶谷柊、高津太一、根崎翔、井上快斗(九工大)、 岸田隆之(合同会社AUTOCARE)、井上創造(九工大、合同会社AUTOCARE)、 柴田智広(九工大) |
|
| P1-4 | Local Binary Patternによる胸部CT画像のコンピュータ支援診断 |
| Computer Aided Diagnosis of Chest CT Image by Local Binary Pattern | |
| ○太田俊輔、平野雅嗣(明石高専)、山崎克人(栄宏会小野病院) |
口頭発表会場 : OS-P2(ROOM2)
座長 :大塚弘文(熊本高専)、副座長:大橋千里(富山高専)
| P2-1 | 視覚障害者のための指なぞり音声読み上げシステムの開発と社会実装 |
| Development and Social Implementation of a Speech-To-Speech System by Finger-Tracing for the Visually Impaired | |
| ○迫将太、清田公保(熊本高専)、木村龍英(ポトス株式会社) | |
| P2-2 | 骨伝導イヤホンの利用環境における立体音響の有効性に関する基礎検討 |
| Basic Examination About The Effectiveness Of The Stereophonic Sound In The Use Environment Of The Bone Conduction Earphone | |
| 〇十時優介(大分高専)、北崎敦史(大分高専卒業生) | |
| P2-3 | 効果的な自立活動のためのリズム発生装置の作製 |
| A Development of a Rhythm Generator Device for Effective Independent Activity of Children with Multiple Disabilities | |
| ○崎口一(熊本高専)、石橋孝昭(有明高専)、本木実、小田川裕之(熊本高専) | |
| P2-4 | CycleGANによる画像変換を用いた色覚支援 |
| Color vision support using image transformation with CycleGAN | |
| ○石川葉介、永田和生、新谷洋人(熊本高専) |
一般セッション-Ⅲ(15:10-16:10)
口頭発表会場 : OS-P3(ROOM1)
座長 :十時優介(大分高専)、副座長:福永道彦(大分大学)
| P3-1 | 在宅COPD患者向け健康調査アプリの開発 |
| Development of health survey application for COPD patients at home | |
| ○樫井爽馬、秋口俊輔、大橋千里(富山高専) | P3-2 | MediaPipe Handsを活用したジェスチャ認識による緊急連絡システムの開発 |
| Development of an emergency call system based on gesture recognition using MediaPipe Hands | |
| 堤哲之介、○大塚弘文、渡辺考一、清田公保、野尻紘聖(熊本高専) | P3-3 | スマートフォンとクラウドサービスを利用した高齢者見守りシステム |
| A System for Monitoring Elderly People Using a Smartphone and Cloud Services | |
| ○博多哲也(熊本高専) | P3-4 | 受講者に寄り添う発展型タブレット講座 |
| Growth-type Tablet Classes Close to Elderly People in the Community | |
| ○奥田颯大、浜垣裕、原谷龍之介、河島悠太、中村征四郎、Vitharana Sandun Sampath、 谷本圭司、三浦靖一郎(徳山高専) |
口頭発表会場 : OS-P4(ROOM2)
座長 :平野雅嗣(明石高専)、副座長:柴里弘毅(熊本高専)
| P4-1 | 深度センサ搭載のスマートフォンを活用した視覚障害者向け障害物検出システムの開発 |
| Development of Obstacle Detection System for Visually Impaired People Using Smartphone with Depth Sensor | |
| ○森田光明、丹下裕(舞鶴高専) | |
| P4-2 | 駅ホームにおける視覚障害者向け危険回避誘導スマホアプリ |
| Smartphone App of Hazard Avoidance Guidance for Visually Impaired at Station Platform | |
| ○白井達也、中原太陽、島川学、大隈千春、清田公保(熊本高専) | |
| P4-3 | レーザー測域センサーを用いた混雑度指標に関する研究 |
| Study on Congestion Index using Laser Range Finder | |
| ◯中原太陽、白井達也、島川学、大隈千春、清田公保(熊本高専) | |
| P4-4 | スマートフォンを用いた盲ろう者のための手書き文字出力デバイス |
| A handwritten character output device for deafblind people using a smartphone | |
| ○坂本舜亮、丹下裕(舞鶴高専) |